kazuyoshi について

ジョギングをしながらの散策や、身近なものの写真撮影、うたた寝が好きな歯科医師です。眠りに落ちる早さは世界一。

つながっている

「歯周炎」と「糖尿病」はつながりがあります。

現代社会の食生活において糖を摂らずにいることは難しいと思います。

う蝕が少なくなってきたとはいえ

個体差もありますが、糖を摂り、口腔内清掃が不良であれば幼児から若年層の段階で

歯肉は腫れ、出血傾向になり「歯肉炎」がみられます。

また「う蝕」もみられます。

多くの方は自覚症状に乏しいまま年齢を重ね

「歯肉炎」から「歯周炎」に移行していき、

むし歯や歯周炎により歯が失われ、徐々に口腔機能が低下していきます。

歯肉の腫れ、出血

主に2型糖尿病については、個体差もありますが、糖の過剰摂取により、

食後高血糖となり、続けば糖尿病へと移行しやすくなります。

自覚症状に乏しい糖尿病ですが、合併症を引き起こすと大変です。

疲れた膵臓

中年以降の糖尿病の方の口腔内を見ると、

口腔内清掃状態は不良で、歯肉は腫れ、出血し、

周囲の骨は低下していることがほとんど。「歯周炎」です。

「糖尿病」があると「歯周炎」は増悪していきますし、

口腔乾燥も見られるため「う蝕」も増加します。

「歯周炎」と「糖尿病」の始まりは糖の摂取、生活習慣の面で共通項があります。

歯周炎も糖尿病も初期の段階では自覚症状に乏しく、

症状が強く出てからではコントロールが難しくなることもあります。

糖質・脂質の偏った食事

早い段階で生活習慣を見直し、糖の摂取をコントロールし、

口腔内の清掃状態を良好にすることが、

ひいては全身の健康につながっていくと思います。

口腔から始まっているといっても過言ではありません。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

ライフワーク

口腔内のことを知って欲しくて始めたブログですが

もはや、歯科に関係ないことでブログアップしております。

まぁいいんです。

毎日の更新がライフワークの一つになってしまっていますね。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

8月31日

8月も今日が最終日ですね。

あと何回夏を迎えられるのかな。

毎日を大切に過ごしたいですね。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

恐いところ

大腸から出血。となるとドキッとすると思います。

 

口腔内も生活習慣の問題や不衛生な状態があると

歯肉から出血がみられます。

でも大したことない。そうでしょうか?

慢性的な炎症があり出血するのですから

健康にいいわけではありません。

症状がない(と思っている)

気が付いていても困っていない(と思っている)

それが口腔内疾患の恐いところです。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

かき氷

日中は夏でした。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

まぁまぁ

日中はまぁまぁの暑さでしたが

まぁまぁですね。

暑さが戻ってきたとは言え

夏は終わったんだ・・・

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。