歯科医院のスタイルというか、姿勢というか、カラーというか
それぞれの診療方針や雰囲気があると思います。
先生が面白い、明るい、さわやか、優しい。
スタッフさんが親切だ。丁寧だ。親身になってくれる。
そういうのも大事ですね。
ちなみに自分は厳しくて融通がききません。
歯科医院のスタイルというか、姿勢というか、カラーというか
それぞれの診療方針や雰囲気があると思います。
先生が面白い、明るい、さわやか、優しい。
スタッフさんが親切だ。丁寧だ。親身になってくれる。
そういうのも大事ですね。
ちなみに自分は厳しくて融通がききません。
基礎疾患に糖尿病を持っている方に共通しているのは
口腔内の清掃状況がよくなく、
歯肉の腫れがあり、むし歯もあるということ。
背景には生活習慣も関連していると思いますが
似た口腔内環境を子供たちにみることがよくあります。
年齢を重ねたときにどうなっていくのかが心配です。
今月初めに、例年より2ヵ月遅れて学校の歯科健診を行いました。
なんとな~くですが、
例年より歯牙にくっついている歯垢が多く
歯肉の腫れも目立っていたような気がしますし、
むし歯も多かったように思います。
生活習慣は身体に現れます。
口腔内の病気は、症状が出るにはかなりの時間差で現れますから心配ですね。
岩手で勤務していたころは必死すぎてそれどころではありませんでしたが
地元に戻り、医院をリニューアルし、
自分で医院をやってみると
雇われている時とは全く違うと感じるのは
開業した歯科医師なら誰しもわかることかと思います。
それと、振り返ってみると
スタッフを育てよう、活かそうと思っていましたが
実は俺、スタッフに育てられていて、活かされている・・・
誰も彼もが互いに活かし合っているってことなんですね。
今日は笹生歯科医院リニューアルして丸13年です。
自分が米沢に帰ってきて15年。
随分と時が経ちました。
随分と経験を得てきたなぁ~と思っても、
まだまだその本質の入り口にやっと立ったばかりなのだと
気がつくことがあります。
まだまだ浅い。
まだ見ぬ領域がありすぎる。
知らないから恐い。
知らないから恐くない。
知り始めたら恐い。
ちゃんと知っていれば恐くない。
知らないから面白さがわからない。
知り始めたら面白くなる。
知りすぎて面白くなくなる。でも面白い。
知れば知るほど、深く、つながり、広がっていく。
ハンバーグ、鳥そぼろ、きんぴらごぼう、肉じゃが、鳥の唐揚げ
筑前煮、麻婆豆腐、豚の角煮、ぶりの照り焼き、まぁ色々作りますが
どれも簡単ではありますが、でも簡単ってわけではなく、
作るのにそれなりに時間がかかります。
みそ汁はパパッと作ります。
サラダも用意します。
何品か作るときは、自分の中で作る順番が決まってます。
作るのは好きな方です。でもね、その日の都合によっては
大変ですから、時々お惣菜を買います。
あの店のあの唐揚げ美味しいんだよね。
いつもまとめて30個位買います。
きっと「あ、いつも30個買う人だ」と、顔、覚えられてると思う。
久しぶりにバッティングセンターへ行ってきました。
そのおかげで今日は筋肉痛です。
時々腕立て伏せをしますが、こんなに筋肉痛になるほど追い込めません。
バットを振ると、瞬間的に力をMaxだすからでしょうけど。
今は筋肉痛で済みますが、これから年を重ねると筋肉痛ではなく、
筋肉繊維断裂・・・あるかもしれませんね・・・
年を重ねると、思いもしなかったところで
何十年ぶりに同級生と会ったり、お世話になることになるもんなんですね。
あのときの出会いが
今になってつながるとか。
人生って不思議ですね。
年齢を言った時に「若いね」と言われると嬉しいような悲しいような。
そんな気持、なんとなく分かるようになりました。
体内年齢が29歳と表示されようとも今年45歳になるのは事実です。
自分が20代の時に40歳以上の患者さんを治療していた時と
45歳になろうとする自分が40歳以上の方を治療する今とでは
治療に対する考え方がずいぶんと変わったように思います。