明日は晴れるみたいです。
投稿者「kazuyoshi」のアーカイブ
終わってしまう
なっかなか晴れた日にひまわりを見に行けなくて
行けそうだな~と思える日だと、土砂降りだったりして
このままだとひまわりの見頃が終わってしまう・・・
始まりはどこから
口腔内が不衛生という影響もあってむし歯になり、
早期に奥歯を失い
同時に歯周病もあると
年齢を重ねていくごとに、獲得した咬み合わせの影響を受けて
それほど大したことないと思っていたことが
急速に変化し、咬合崩壊が起きます。
口腔崩壊です。
これは急にそうなった訳ではなく、
口腔機能を獲得するべき若い年齢の時期に
複数の要因をそのままにしていたがために起こるのです。
口腔崩壊はどこから始まっていたのでしょうか。
違っただろうな
日々の口腔内の衛生状態が良かったらもっと違う結果だったろうな。
とよく感じますが、
咬み合わせが良かったらもうちょっと違う結果だったのにな。
とも思います。
30代、40代、50代・・・と年齢を重ねて行くに従い
発育過程で獲得した咬み合わせの影響が如実に、確実に表れてくるからです。
咬み合わせが良いほうが、有利なのは間違いありません。
そんな時もある
やらなければいけなくて続けているものもありますし、
好きで続けているものもありますし、
よくわからないけど続けているものもありますが
時はにやめようかな・・・
やめたいな・・・そう思うこともあります。
そんな時もありますよね。
だって人間だもの・・・
本当にやめようと思ったら、やめてもいいと思います。
いつかまたやりたくなったらやったらいいのです。
とか言って、
でもその時にはやれる状況ではなくなっているかもしれないから
やっぱり今やっとかないとな~と思うわけです。
なんなんでしょうね。
8月だ~
自分でいいな~と思って撮った写真も
他人から見たらべつに「ふ~ん」って感じなことあると思います。
興味ある人が見れば、
どこでどう撮ったのかとか、色がどうとか、露出がどうとか、
何を思って撮ったのかとか、その背景も考えるのかと思います。
8月・・・
ひまわりの時期もすぐ終わっちゃうんだよね。
私だけ?
突然変異・・・?
昨年の秋に捕まえた雌のクワガタを朽木と一緒に入れていて、
朽木から出てきた幼虫を
菌糸ボトルに入れたのが去年の10月。
今年5月頃、無事に蛹になったようで、雄かな雌かな?
そろそろ出てくるな~
と思って次男とボトルを開けたら
そこにいたのはカブトムシの雌・・・
びっくりしました。どこで違ったのでしょうか。
観察眼
8月1日になってしまいました。
7月は月間走行距離が前月までの半分くらい。
なのでご覧のような距離しか走っておりません。
どことなく身体がたるんだような気がしていましたが
私の、そのわずかな変化に気が付く人は・・・
すごい観察眼の持ち主だと思います。
不十分か十分か
「歯を磨く」ことは最低限必要なことなのですが、
磨き方が不十分なのか、十分なされているのかでは
同じ「歯を磨く」でも全く違います。
実際に歯を本当にきれいに磨けている人は
どれくらいいるでしょうか。