健康寿命 投稿日時: 2025-09-29 投稿者: kazuyoshi 「健康寿命」とは心身ともに自立し、 日常生活を支障なく自立して生活できる期間のことです。 健康に過ごすためにはお口の中の健康も重要。 毎日の正しく適切な歯磨きが大切です。 今日も正しく適切に歯を磨いてスタート!
歯磨きが出来ている 投稿日時: 2025-09-27 投稿者: kazuyoshi 「歯磨きをしている」と「歯磨きが出来ている」は違うんですよ そんな風に歯科医院で言われた方もおられるかもしれません。 歯磨きをすることは習慣として素晴らしいことです。 習慣化出来ているのでしたら次のステップです。 正しく適切に歯を磨きましょう。 正しく適切に歯みがきが出来ているかどうかは 歯科医院で客観的に確認してもらうことが重要です。 自己判断はよくありません。
歯磨きとの関連 投稿日時: 2025-09-26 投稿者: kazuyoshi 毎日の歯磨きと健康寿命には関連があって 男性では歯磨きの回数が1日のうちに1回以下の方と 2回以上の方では1日2回以上歯磨きを行う方のほうが 最大1.8年健康寿命が長く、 女性においても1日のうちに2回以上磨く方のほうが 最大1.9年健康寿命が長いという研究結果があります。 なにも歯磨きだけに限った話ではありませんが 歯磨き習慣があるような整った生活習慣が健康と関連するということです。 今日、何回歯を磨きましたか?
2025 同門会 投稿日時: 2025-09-24 投稿者: kazuyoshi 先日同門会がありまして お世話になった先生達と会ってきました。 歯科医療に取り組む姿勢がみなさん素晴らしい。 自分も頑張らなければ・・・と思いますが、人それぞれなので そこは私のペースでいきたいと思います。
口腔内からみえてくるもの 投稿日時: 2025-09-19 投稿者: kazuyoshi 「行動が習慣になり、習慣がその人の性格になる」 とはよく言ったもので、 確かに日常的な行動、生活習慣がその人をあらわしていますよね。 私、歯科医師の立場からすると、口腔内には生活習慣があらわれており、 口腔内はその人となりをあらわしてるといっても過言ではない。 と考えます。 起こったことやこれから起こり得ることに対する対応、反応、行動。 自身の身体への健康観、物事の価値観、 口腔内から見え隠れします。
中断はよくない 投稿日時: 2025-09-18 投稿者: kazuyoshi 歯の神経の治療を開始した後、 痛みもなくなったことで一安心することもあると思います。 ですが重要なのはここからです。 歯の根の治療を途中にしたまま受診が途絶えることがままあります。 根の治療の中断は、その後の経過に影響を与え 再治療したとしても抜歯につながるリスクが高まります。 中断はよくありません。
19 投稿日時: 2025-09-17 投稿者: kazuyoshi キリのいい数字ではないですが、 次の10月を迎えると丸19年ほどブログやってることになります。 日常の出来事から、歯や健康に関することを話題にしていますが、 歯科関連の話題においては伝えることが難しいですね。 「自分が伝えたいこと」が「患者さんが知りたいこと」でなかったり 「歯科医師としての正解」が「患者さんが望む答え」とは違っていたり なかなか難しですね。