kazuyoshi について

ジョギングをしながらの散策や、身近なものの写真撮影、うたた寝が好きな歯科医師です。眠りに落ちる早さは世界一。

2月5日

大寒波が来るんだってよ。

へぇ~。

やだね。

って会話しているんでしょうか。

減少

もう2月を迎え、新年の気分もだいぶ薄れましたね。

そういえば年賀状ですが、

子供の頃は友達との年賀状がやりとりが楽しみの一つで

社会人になってからも続いておりましたが、

SNSの普及、年賀はがきを書く意識の低下、交流の減少、

一昨年に父が亡くなって喪中のハガキを出したのもきっかけとなり

年賀状は今までになくかなり少なくなりました。

それとハガキが値上がりしており、

これが年賀状減少によりいっそう拍車をかけたかと思われます。

これも時代の変化ですね。

生き抜くために

生き抜くために 

食べる。

そのために歯を大切に。

口腔内を大切にしましょう。

今朝も正しく適切に歯を磨いてスタート!

最初から

歯なんて後回し、一番最後の方だよ。

そう言われることがありますが

それぞれの価値観、健康観、生活習慣があり

それらも理解できます。

ただ歯科医師の視点からみると

後回しにした分、生活の中でお口の中にまつわる苦労が続きます。

一番最後の方ではなくて、

一番最初から大切にしておいたほうがよいのです。

のびる

冷える日が続きますが、

室内にあるというのもあるからなのか、

球根はというと少しずつ芽がのびています。

かいしゅう

年を重ねて感じるのが

あぁ、あの時サボったことが今のこの苦労につながるのか。

あぁ、あの時の苦労を乗り越えたから、いまの結果につながってるのか。

あの時の出来事はこういうことだったのか。

あの人との出会いはこういうことだったのか。

という具合に、あの時この時の良いことも悪いことも伏線回収が始まるのです。

人生は奥が深い。

写真はスタッフから誕生日プレゼントでもらった宝箱。

お菓子が大量に入っています。

49

そして次のレベルへ。

この数字に驚くとともに

年を重ねるごとに諸先輩方のすごさを実感します。

自分もあんな風になれるのでしょうか。

48

今朝もだいぶ冷え込みました。1月も終わるまであと数日。

2月が終わるまでは油断はできませんが、

春まであと少し、もう少しです。

そして私のレベル48も間もなく次のレベルへ。

今朝も正しく適切に歯を磨いてスタート!

記念写真

お祝いの会で記念写真を撮らせてもらう機会がありましたが

普段気ままに撮っているだけの素人の私が記念写真を撮ろうとすると

色々と手間取ってしまって難しいですね。

シャッタースピードとか絞りとかホワイトバランスとかピントとか。

普段使わないフラッシュを持ち出して、

「あれ?光らない・・・」

動かなくてモタモタしてしまいました。

なにより、大勢の人を待たせているという状況が怖い。

今時、スマホで撮った方が、この場合は間違いないはずなのです。

でもこうして、しっかりしたカメラで撮られると、

「撮られている」感があっていいんじゃないか?

と思いたいです。

ま、誰も気にしてないかな。

どこに力を入れるか

「コストパフォーマンス」 

支払った金額に見合う効果や満足度のことで「コスパ」

「タイムパフォーマンス」 

かけた時間に見合う効果や満足度のことで「タイパ」

何度も何度も通院し、治療に時間や期間がかかる上、

口腔内衛生状態によっては再びむし歯になったり、歯周病の完治が難しい歯科治療は

患者さんからするとコスパもタイパもよくないと感じる部分があるかもしれません。

それはコストもタイムも力を入れるところが違っているからです。

むし歯や歯周病が進みだしてからでは治療費用も期間もかかります。

ですので、治療にコストとタイムをかけるのではなく

予防にコストとタイムをかけることがパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

予防とは、口腔内衛生状態を良好にしておくこと。

そして歯並び・咬み合わせを良好にしておくことです。