様々な要素がありますが
歯磨きが上手く出来ていてお口の中の衛生状態が良好に維持されていれば
「安定していて良好ですね」とお伝えします。
十分に上手くできておらず、衛生状態が良好でなければ
「歯磨きが正しく行われておらず、歯肉炎があります。」
「適切に磨けていないため、衛生状態が不良です。」
きちんと知っていただき、改善していただきたいので、厳しくお伝えします。
ずいぶん前にも似たようなこと投稿しましたが
100キロという長い距離を走るとなるとかなりのカロリーを消費するため、
給水所では水分だけではなく食料も食べることが必要です。
およそ5キロごとに何か食べたり飲んだりするため
胃腸も酷使され、当然口の中も酷使されます。
自分の経験の中では後半60キロも過ぎたあたりからだったでしょうか、
歯の口蓋側(歯の内側のことです)が妙にしみるようになったのです。
これは完走するまでの10数時間の間に頻繁にスポーツドリンクを飲み、
塩分、糖分を含んだ飴をなめたり、
その他の食事をとり続けるために短期的に起こる酸蝕、知覚過敏でしょう。
完走後も数日しみるのですが、その後日常の食生活に戻るとしみなくなります。
何をどのように、どのような頻度で飲食するかで変わってくるということです。