歯肉炎があるとなぜよくないのか?
それは成人以降に歯周病に移行する恐れがあるからです。
早い段階で改善に努めておくことが有効です。


歯冠破折や歯根破折をなるべく防ぐためには
神経をとるようなむし歯にならないこと。
なので、まずはむし歯にならないこと、治療を中断しないことが肝心です。
そして負荷がかかりやすいような歯並び・咬み合わせではないこと。
これには個体差がありますが、歯並び・咬み合わせが良い方が有利です。
矯正治療という選択肢もあります。
学童期のちょっとした歯並び・咬み合わせの不正が
年齢を重ねると大きな問題になります。
「今、困っていないから」「なんでもないから」と気にされない方が多いですが
タイミングも様々ですが、問題が大きくなる前に改善していた方が有利です。
とにかく口腔内をきれいにしておくこと。
歯並び・咬み合わせがよいこと。
これが重要なことです。
下の前歯が見えないような深い咬み合わせ、
下の前歯が上の歯の歯茎近くにあたるような咬み合わせを過蓋咬合といいます。
下のような感じです。

正常咬合と比較するとこのような違い。


左が過蓋咬合 右が理想的な咬合
このような咬み合わせの場合、年齢を重ねることで咬む力の影響を受け続け、
前へ倒れ込む変化がおきる傾向にあります。

また、むし歯や歯周病により奥歯を多数失ってしまうと
前歯への負担が増え、耐えれずに揺れが大きくなったり、
歯が折れたりし、抜歯せざるを得ない例がよくみられます。
正面からみると、前歯が開きすき間もでてくるようになります。
過蓋咬合は見た目は歯並びがいいように見えることがありますが
実は上と下の歯の前後のズレを抱えているため、
そういったことが起きる傾向にあります。
歯並び・咬み合わせの治療をしておくことが有効です。
むし歯が進行してしまったために
削って埋めたり、かぶせる治療は大切なことではあるのですが
お口の中の衛生状態が不良なままだと
埋めたところ、かぶせたところが再度むし歯になったり、
歯肉炎が進行し、歯周炎に移行し、支える骨が失われることに繋がっていきます。

ですので、埋めたところ、かぶせたところが長持ちするように
再びむし歯にならないように、
また、むし歯になっていない歯をきれいなままで
良好な歯ぐきを維持してほしいので、歯磨き指導を行います。
「そんなこと知ってる」「いつもやってる」
まぁ、そういわずに確認してほしいのです。
知っているのと出来ているかどうかは別物です。
「そんなこと」を見直すことはとても大切です。
けっして「損なこと」ではないはずです。