漱ぐだけじゃだめです。

胃や大腸の検査を何度か経験しましたが

前日から食事制限をして、胃腸を空っぽにする必要があります。

やはり内容物があっては見えないからですね。

そして、隆起性の病変なんかがあった時、

粘膜を染めだして色素染色を行い確認することもあります。

染めだしたほうがより詳細を判断しやすいからです。

口腔内もキレイにしないとよくわからないことが多いです。

患者さんからすると、見た目だけでは認識しにくいですから

歯磨き指導では、よく見えるように歯垢を染めだしています。

きれいにしているつもりでも、そうではないことがよくわかります。

 

「漱ぐだけじゃだめですか?」

と聞かれますが、

口腔内の場合、付着した歯垢はただ口を漱ぐだけでは落ちません。

基本、歯ブラシ等を使用し、落とすということが必要です。

歯垢の長期間の付着は、歯及び歯周組織に影響を及ぼします。

歯磨き指導を受けたときは、内容に耳を傾け、

ご自身がどういう傾向にあるのかを知り、実行し続けることが重要です。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

気が済むまで

何分かけて歯を磨くといいの?

と聞かれますが、

自分はあまり時間を気にしたことはありません。

時間ではなくきちんと磨けているかどうかが問題だからです。

 

いつも通りに、自分の気が済むまで普通に磨いてみると

このぐらいでした。

これは長いか短いか。いや、時間の問題ではないのです。

個人差もあるでしょうが、問題は、きれいになったかどうかです。

5分ぐらいと言うと「5分も?!」という方もおられますが

毎日朝昼晩3食後の5分を徹底せず、

その結果、月に何度も歯科の受診が必要になるのと

きちんと5分磨くことで口腔内環境を比較的良好に保つことで

歯科医院の受診回数が減り、

むし歯治療が軽度で済むことに繋がるのなら

5分しっかり磨くことがとても有用と思います。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

※ ただし、歯磨きだけしていればむし歯にならないというわけではありません。

     ⇒歯磨きだけではない

65

年齢を重ねていくと口腔機能の低下が少なからず始まってきます。

唾液の分泌の低下、舌や口腔周囲筋の働きの低下

それに加え、個々に獲得した咬み合わせと骨格のの影響

誤った生活習慣や食生活および慢性的な口腔内清掃不良などにより

むし歯や歯周病の増悪が起きてきます。

また、年齢を重ねてくると誰しも何らかの疾患を抱えます。

そんな時に歯科治療が必要になると身体的にきつくなってくると思います。

口腔内の状態は人それぞれですが、私が思うに、せめて65歳頃までには

削るとか抜くとか侵襲的な治療は終え、ひとまずの安定した状態にし、

それ以降は定期的なクリーニングで維持管理するだけで大丈夫なようにする。

もし何かあっても身体への負担が小さくなるような治療で済むように。

 

負担を小さくするには、なるべく18歳前後までに適切な生活習慣と口腔機能を獲得し

成人以降も口腔内を維持管理し、30代、40代、50代と

口腔内を出来る限り安定した状態に維持しておくことだと思います。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

敏感なのに鈍感 

口腔器官は敏感な器官ですから

髪の毛一本入って来ただけでも「?」とその違和感に気が付くのです。

ですが、口腔内に入ってきた異物には気がつくのに

口腔内に残った食物残渣や歯垢には気がつかない(気にしない?)という

敏感なはずの口腔が鈍感になっている不思議。

年齢を重ね高齢となり、口腔機能の低下が起きればある程度は起きると思いますが

若年者においてそれが著しくみられるのは問題。

口腔内のあるべき状態を知らないと違和感に気が付けなくなってしまうのです。

口腔って難しい。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

注目するところ

むし歯や歯周病は複数の要因が複雑に重なり起きています。

むし歯があるから、歯周炎があるからと、そこだけ叩いても

短期的にはよくても、長期的に維持が難しく、良い経過をたどることが難しいです。

もっと全体を見る必要があるのですが

多くの方はどうしても「歯」にだけ注目しがちです。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

口腔内を見直す

糖尿病が基礎疾患にあり、高血糖状態だと、

免疫力が下がり口腔内の細菌が増えるため

歯周疾患を抱えていることがよくあります。

歯周疾患は糖尿病の合併症の一つと言えるでしょう。

ですが多くはその認識は少ないようです。

 

また日々の診療で、ご自身が糖尿病の既往がないという方に

糖尿病予備軍、もしくは糖尿病なのかもしれない。

そう思える口腔内の状態をよく見ます。

糖尿病は自覚症状に乏しく

いつの間にか進行している状態になっていることがあるようです。

口腔内にもその症状は現れているのですが、

口腔内疾患もまた同様で、自覚症状に乏しく、

気になりだして受診したときには進行していることがあり、

治療により症状も一時消失するものの

治療に回数や時間がかかるため、中断につながりやすく、

中断を繰り返しているうちに徐々に、時には急速に悪化していく傾向にあり、

現状の維持さえ困難になることもあります。

早めに口腔内の違和感に気がつき、行動を起こすことが大切。

口腔内健康の維持が、全身の健康の維持に繫がっているということです。

口腔内を見直すことは全身を見直すことに繫がっています。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

そうでもない とも言いきれない

乳歯の方が永久歯に比べて耐酸性が劣るという面があるので

同じ環境であれば、

乳歯の方がむし歯になりやすいです。

小学生の頃むし歯が多かったけど、中学生以降はそうでもないなぁ・・・

というのは、永久歯になったから。

ただし、口腔内の清掃状態が良くないために、乳歯がむし歯になっていたわけで

口腔内の清掃状態が良くなければ、

永久歯であっても徐々に、時には急速にむし歯が進行します。

ですので、中高生の頃はむし歯はほとんどなかった(ように思っていた)のに

成人して以降30代、40代と徐々に増えてくるなぁ・・・

というのは、口腔内清掃状態が良くない上に、個々の生活習慣に原因があり

かつ、口腔機能が徐々に低下していくためです。

そこには骨格や咬み合わせの影響もあります。

子供の頃にむし歯が多かった方は要注意ですし、

少なかったように思える方も気に留めておいたほうがよいと思います。

超長期的

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

不思議な口腔内

口の中を拡大鏡やマイクロスコープでみてみると

一見、むし歯がないように見える方でも、

ごくごく小さなむし歯があります。

もちろん裸眼では確認出来ません。

歯垢もないように見えていても、

歯の付け根や、歯と歯の間、歯の溝、

歯の平らなところにさえ拡大すると確認できます。

歯石も歯肉溝に確認できます。

だからといって、裸眼では捉えにくいようなむし歯を

徹底的に削る必要があるかといえば違いますし、

徹底的に歯石を除去すればいいというわけでもありません。

口腔機能のバランスがとれていれば、

裸眼では捉えられないような非常に小さなむし歯は長くそのまま維持され

歯石があっても歯肉が著しく腫れるということも少ないようです。

そのバランスをどう獲得するのか・・・難しいのです。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

重要キーワード

未だよくわからないことも多い新型コロナウイルス。

いろいろなシーンが感染経路につながる可能性があると思います。

会食の場が感染経路の一つなのでは?とされていますが

もし、そうなのならば、食事をしながら会話するからであり、口をよく開け、

無防備になる機会が多いから。

そうでなくても、子供の頃、食事中に口に食べ物を入れたまま大きな声でしゃべるな

と言われたのを思い出すのは私だけでしょうか。

 

食事は黙って食べる。会話は後で。

ただし、黙って食べていても、口唇の閉鎖が弱く、

無意識下で口唇を閉じれていない方もおられます。

口唇を閉じて食べる。リップシールというんでしたっけ。

そういった口の周囲の筋肉の働きが重要なのと同時に

閉じているためには鼻呼吸の獲得が必要。ということだと思います。

 

口からの酸素摂取が必要になるような激しい運動では鼻呼吸は難しくなりますね。

だから現状で考えられる対策として、

マスクを着用、換気と距離、が大切になる。

 

「うがい」「手洗い」も予防のためのキーワードですが

重要キーワードは「鼻呼吸」「口唇を閉じる(リップシール)」

そして、一つ。「口の中はキレイにし続ける」ですね。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。