あまり撮らない縦の構図。
いつもと違うことをしてみると新しい発見があるかもしれません。
様々なコミュニティを通して、新しく知人ができると
「もうちょっと近かったら、笹生さんの歯科医院に通うのにな~」
と言われることがあります(社交辞令だと思いますが)
ですが、知人だからということで受診はしない方がいいかも。
歯科医師としての私は患者さんには厳しいので
プライベートの雰囲気だと思って受診されると面食らうと思います。
私も歯科医師として対応するので、
知人にあまり厳しく言いたくない。
歯科治療はご本人にとって、いいことばかりを言えないのです。
自分にとっては難しそうなことでも、
上手くいくいかないに関わらず、
苦労するしないに関わらず、
何事も一度経験してみるということは大事ですね。
そうすることで次に似たような機会があった時に
スムーズに行うことが出来たり、ちょっと応用することが出来たりします。
なので、上手くいくより上手くいかない経験の方が重要です。
手ごわすぎて、なかなか上手くいかないこともありますけれど。
ある意味、「免疫」が出来るってことですね。
長らくほったらかしで、毎年伸びきった雑草を
適当にむしるだけになっていた庭をなんとかしたい。
青青とした芝を取り戻したい。
そう思って今年から芝の手入れをきちんとしてみることにしました。
見てみぬふりをしていた芝・・・は酷い荒れようで
酷いので、ハッキリとピントを合わせたくないですね。
どうみても隣りから見て、全然「隣りの家の芝は青い」ではなく
「隣りの家の芝は酷い」なのですが、
ここから再生させてみたい。
そういうわけでまずは雑草をとって
短く切りそろえましたが(切りそろえる芝すらないが)
この有様です(笑)
というわけで、6月スタート!
山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
昨日、2回目のワクチン接種を受けました。
個人差があるようですが、2回目は頭が痛いような・・・
気だるい様な・・・
いつもならジョギングに行くのに、その気にはなれないので
まぁ、そういうことです。
話が咬みあっていないと、最初はささいなズレなのですが
そのまま進んでいくと大きなズレになって
成すべきことが違ったことになり
修正が難しくなります。
ですので、日頃のコミュニケーションが大切になってきますね。
口腔機能も歯列がきちんと咬みあっていないと
初めはささいなズレなのですが
年齢を重ねて、やがて大きなズレになって
やはり修正が難しくなります。
歯列の場合、適切なタイミングで誘導、修正することが大事です。
成長過程で、今どんな状態なのかを知っておいたほうがよいです。