車洗って、ジョギングして、草むしりして、散歩して
連休もまもなく終わり。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
ドラえもんで「もしもボックス」という秘密道具があります。
「もしも○○な世界だったら!」
今、自分がこの道具を使えるとしたら
なんて言おうか。
学生の頃、歯学部なのになぜ理工学を学ばなければいけないのか
深く理解していませんでした。
つまりこういうことです。
歯を補うものは人工物。
異物を合着、接着させるなら物性が近いほうが安定しやすい。
そういうことです。
口腔内は唾液にさらされていますし、飲食による温度変化があります。
歯は膨張収縮するわけです。
また歯は咬合力を受けるため歪が生じます。
そういうのを知るための基礎ですね。
今の学生さんはどういうことを学んでいるのでしょうか。
20年も違えば、ずいぶんと違っていそうです。
基礎疾患に糖尿病を持っている方に共通しているのは
口腔内の清掃状況がよくなく、
歯肉の腫れがあり、むし歯もあるということ。
背景には生活習慣も関連していると思いますが
似た口腔内環境を子供たちにみることがよくあります。
年齢を重ねたときにどうなっていくのかが心配です。
随分と経験を得てきたなぁ~と思っても、
まだまだその本質の入り口にやっと立ったばかりなのだと
気がつくことがあります。
まだまだ浅い。
まだ見ぬ領域がありすぎる。
知らないから恐い。
知らないから恐くない。
知り始めたら恐い。
ちゃんと知っていれば恐くない。
知らないから面白さがわからない。
知り始めたら面白くなる。
知りすぎて面白くなくなる。でも面白い。
知れば知るほど、深く、つながり、広がっていく。
ハンバーグ、鳥そぼろ、きんぴらごぼう、肉じゃが、鳥の唐揚げ
筑前煮、麻婆豆腐、豚の角煮、ぶりの照り焼き、まぁ色々作りますが
どれも簡単ではありますが、でも簡単ってわけではなく、
作るのにそれなりに時間がかかります。
みそ汁はパパッと作ります。
サラダも用意します。
何品か作るときは、自分の中で作る順番が決まってます。
作るのは好きな方です。でもね、その日の都合によっては
大変ですから、時々お惣菜を買います。
あの店のあの唐揚げ美味しいんだよね。
いつもまとめて30個位買います。
きっと「あ、いつも30個買う人だ」と、顔、覚えられてると思う。
年を重ねると、思いもしなかったところで
何十年ぶりに同級生と会ったり、お世話になることになるもんなんですね。
あのときの出会いが
今になってつながるとか。
人生って不思議ですね。