散ってもそれはそれで美しい。
あ、
バラの花びらです。
「持ちこたえている」
なんでしょう。
なんとかごまかして持ちこたえている・・・
みたいな感じ?
案の定、自粛要請も延長になりましたけど、
これからもきっと
延ばして延ばして、ダラダラ、ズルズルいくしかない。
瀬戸際の時にはもうすでに真っ最中・・・
パンデミックの宣言せずに済むようにすることが重要だったのに。
これはいよいよ東京オリンピックどころの話じゃない。
小さい頃からマンガ好きでした。
最近は鬼滅の刃が人気だそうで(子供に教えてもらった)
なるほど、読んでみましたがこりゃ面白い。
色んな呼吸の型があるんですね。
水の呼吸に雷の呼吸・・・
ただ、あのね、鼻呼吸が一番大事なんだよなぁ・・・
と歯科医師として思いました。
ええ、歯科医師だからこそ鼻呼吸です。
今年の冬は暖冬というか、普通の暖冬ではなくて
1回くらいはどーんと雪が降り積もるんじゃないかと思っていましたが
今日までそんな日はなく・・・もう冬終わったな~。来なかったな~。
テレビが壊れて2週間たちますが
仕事して家に帰って寝て起きて仕事しての繰り返しですから
そもそもそんなにテレビを観るわけではないのです。
そういや、自分が学生の頃かな?いつだったか記憶があやふやですが
以前、見えるラジオってあったと思うのですが
どうなったんだろ?
そう思って検索してみたら終了してたんですね。
イケイケドンドンで何をやってもうまく行き
規模を大きくしていくときは
イケイケドンドンで調子いいのですが
あれ?おかしいな?
そうでもないぞ?
なんてことになり
規模を小さくしていくことが必要となると
これもまた難しいことです。
ピンチに陥ると楽な方法で乗り越えようとしたり
一番早い方法で最短距離で手っ取り早くなんとか超えようとする。
一見いいように見えるが
それは実は悪い悪い癖だったりする。
ピンチになったのは悪い癖が重なったから。
でも普段からそれに気がついてないから
ピンチに陥った理由が分からない。
自分のことを分かっているつもりで
実はわかっていない。
ピンチに陥ったとき、最短距離で乗り越えれるのは
自分を知り、努力を積み重て来た者だけ。
あっという間に3月になりましたが、
2月は29日まであったのでした。
2月29日に生まれた人は
4年に1回の誕生日となるのだと思いますが
今まで2月29日生まれの人に出会ったことあるかなぁ。
記憶にないや。
4年に1回だし、やっぱりなかなかいないのかな?
盛岡でお世話になった院長に
「抜歯でどうしても抜けないという時は
やめるという選択肢もある。やめる勇気も大事」と教わりました。
やめるという決断を下すのは難しいものです。
やめないという選択は簡単。
だからこそ、
やめるという決断を下す勇気を持っておくのは重要。
予定したものを中断する、中止するというのは非常に勇気のいることです。