
ようやく出たミニトマトの芽が少し大きくなってきたので
間引きしましたが、
こんな感じでいいのかな?

割と風が強い日だったのですが
待てども待てども
いいタイミングで綿毛が飛んでいってくれません。
諦めて立ち上がると、どこから飛んで来たのか
綿毛がフワフワ飛んでいます。
今日はもうやーめた。

初めてテレビ会議なるものをしました。
あの・・・
油断していると
話を聞いていないのがすぐバレますね。
これがZoom・・・恐ろしい・・・

久しぶりに某展望台へ行ってみました。
経済活動が抑えられたことは
やっぱり地球にとってはよかったみたいですよね。
人間が生きていく上でいろいろと活動していくことは必要ですが
活動を緩めることは決して出来ないわけじゃなく
ただ資源を消費する活動から
どうにかして脱却・・・緩和・・・縮小・・・出来ないもんなのでしょうか。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
→共存
体重を’落として結構たちますが
運動と食事制限をして体重を落としていくのはいいんです。
で、体重減った~と思って安易に取り組んでいたことをやめると
元に戻ったり、元の体重より増加したりすることあります。
いわゆるリバウンドってやつですね。
どんどん落ちていくときはいいんですけど、
一定のところまで来て安定したら
落とした状態を維持するための努力ってのが重要で、なかなか大変なんですよね。
この努力が当たり前レベルになると苦でもなんでもありませんが。
今の世もそういう感じかと思います。
当たり前レベルになるくらい変えなければいけないんですね。

ちなみに今年はいろいろと植えてみました。
きゅうり ミニトマト
ネギ 枝豆
小玉スイカ
写真はミニトマトの芽ですね。
さて、いい実りがありますように・・・

今行っていることは、未来への種まきで
3か月後に結果が出るものであったり、
1年後であったり、3年後であったり、
もしかしたら30年後に結果が出てくるものであったり、
すぐ形になるものもあるかと思いますが、
全てがすぐ結果が出るものではないと思います。
また全てが期待した通りの結果になるとは限らないのです。
そうであっても、より良くあろうとするのならば
どんな土壌を作るのか。
どんな水を作るのか。
どんな種をまくのか。
結果が出るまでどんな努力を続けるのか。
その結果、どんな花を咲かせるのか。
花が咲いた後も次へ繋げるためにどんな手入れをしていくのか。
自分次第。
自分たち次第。