来た

喉がイガイガというか、かゆいというか。

目がなんか、しょぼしょぼするというかなんというか。

どうやら秋の花粉症の時期がやって来たようです。

も―勘弁

今日も暑いですが、今年の夏は過去最高に暑い日々でしたね。

も~太陽がいっぱい過ぎる。

今後もこれは加速していくのでしょう。

冬の雪も勘弁してほしいけど、夏の暑さも勘弁してほしいなぁ。

9月2日

早いもので9月。

日が落ちるのも明らかに早くなりました。

あと3か月もすれば、あ~やだやだ。冬がやってきます。

あ~やだやだ。

知ること、気がつくこと

困ったことにお口の中の衛生状態が不良であっても、

生活習慣の中でそれが当たり前になっていると

不良であることにご自身では気がつかないのです。

そしてむし歯や歯肉炎・歯周炎は生活習慣にもとづく慢性的な病気であるため

状態が徐々に悪くなっていることに気がつかない、気がつきにくい、

命には深くかかわることが少ないと考えられているため

痛みが出ても一時的に痛みが消えることもあり

「大丈夫だろう」「治った」と思ってしまう。

そういったことを繰り返しているうちに

複数個所が急に取れたり、激烈な痛みになったり、

食事がままならなくなったり、生活に支障をきたすようになるのです。

そうなってからでは治療の選択肢が減り、出来ることも限られ、

治療後の経過も悪くなり、度重なる治療が必要になってしまいます。

まずは、ご自身の口腔内環境を知り、気がつくこと、

そして早い段階で予防に取り組み、状況によっては早期治療することが大切です。


8月28日

今朝はなんだか一気に涼しい感じで、半そででは肌寒いくらい。

でも日中は気温があがるのでしょう。

今朝も正しく適切に歯を磨いてスタート!

200000

きりのいいところでと思ってたけど、

過ぎてました。

頑張って走ってきたなぁ。

問題の先送り

お口の中の病気は自覚症状に乏しく、

個人によっては緊急性が低いと考えられていたり

治療することで痛みがでるのではないか?

歯を失うのではないか?などの不安もあって

「気になっていないから」

「今しなきゃダメ?なの?」

「問題ないから」

と治療するべきことを先送りをしている側面もあるように思います。

そのなんでもないように思える問題が

大問題に変化してきたときは出来ることに限りが出てくるので厄介なのです。

兎にも角にも日頃からお口の中を大切にしておきましょう。

8月24日

昨日は優秀で若い歯科医師の講演を聞けて勉強になりましたし、

楽しかったです。

当たり前だけど、やっぱり口腔って、歯って大切ですね。

当たり前になるまで

せっかく始めたよい習慣を身につく前にやめてしまうと

いい結果は生まれません。

そして悪化する時はあっという間です。

さらに悪化した状態から、良い方向に持っていくのには時間がかかります。

良い習慣は息を吸うように当たり前のものになるまで続けましょう。

それでは、今朝も正しく適切に歯を磨いてスタート!

自分、不器用ですから

何事も上手くなりたければまずは練習ですが

練習しなくても上手い人と

練習量が少なくても上手くなる人と

練習量を積んで上手になる人と

たくさんの練習量を積んでやっと人並みになる人と

まぁそれぞれです。

練習しなくても上手な人はなにかコツを掴むのが上手いのだと思います。

何が違うんでしょうね?

私はというと、たくさんの練習量を積んでやっと人並みになるかもしれないタイプ。

そう、不器用なのです。

とりあえずコツをつかむために他の人より練習するしかないのです。