
そういえば、平成が終わるわけですが
来年の年賀状は表記どうなってるんだろ?
先日、久しぶりに訪れた八戸。
勤務医時代、八戸の医院に手伝いに来ていたことがあります。
地獄の?盛岡の医院を離れ、ほっと出来る瞬間だった・・・かな(笑)
当時、前日に八戸入りする必要があったのですが、
八戸に向かう新幹線が開通し、劇的に移動時間が短縮。
当日での移動が可能になったのです。
便利!?
いや・・・なんか・・・残念!
という気持ちがあったのを覚えています(笑)

同僚からの電話。
急いで駆けあがった階段。
不安な気持ちで通り抜けた改札(院長に怒られるのがわかってる)
駅の立ち食いそば。
やけに盛岡に早く着く八戸発の新幹線。
やっぱなんか残念!(笑)
いや便利になったのですよ・・・
だが、便利さとともに何かを失った・・・
最近よく言われていることですが、
労働人口が少なくなっている今どこでも人の手が足りないみたいです。
そして、それはこれからもっと加速する。
そのためセルフだったり、オートメーション化が進んでますね。
人の手でなくてもできるものは、機械の導入で解決できるとは思いますが
歯科の場合は、受付は機械化できたとしても、
治療や、治療の補助はそうはいかなんですよね。
治療するには人と接する場面が多いですし、機械任せにはできない部分が多い。
歯科医院としてのあり方は小規模、中規模、大規模と色々あると思うけど
今後を考えると、自分は極極小規模スタイルでいくしかない・・・のかもしれない。
それが一番いいのかも。
天元台、今もスキー場としてやっているのかどうかわからなかったのですが
今もスキー場として運営されているんですね。
地元ながら全然知りませんでした。失礼しました。

自分の記憶ではスキー場に行くには湯元駅からロープウェイを利用して
天元台高原駅に行くしかなかったはずですが、これも調べてみると
変わっていないみたいですね。
この湯元駅に駐車場があるのですが、
幼いながらに狭い駐車場だなぁと思っていましたが、
今回行ってみてやっぱり狭い。
点在してるパーキング含めて800台って、ほんとかな?
天元台高原駅にいくための道路もありますが、
こっちは確か登りは一般客は利用できなかったような?
ただ帰りはこの道路を滑って下りてきたんだったと思います。

天元台というとスキーをした思い出がありますが
あまり天気がいいイメージがなく、いつも吹雪いていた気がします。

リフトも今時のリフトと違って、一人乗りだし、
風よけのフードなんてないし、
けっこう止まるしで
すげ~吹雪いているのに一人乗りで急に止まっちゃうから
小学生の自分は怖くて
「神様、お願い。もう悪いことしないから、ごめんなさい!早く!」
と心の中でお願いしていた記憶があります。
先日、毎年行われている同門会がありました。
今年は私が当番幹事ということで、米沢での開催。
2008年にも私が当番で開催しましたね。 ⇒ 同門会 in 米沢
あれから10年たったんですねぇ。
妙な緊張感に包まれて米沢駅にみんなを迎えに行くのは10年前と一緒。

駅に貼ってあったポスター。天元台に行く予定を組んでいたので、
天気がよかったらいいな~と思っていましたが、この日はちょっぴり雨。

お世話になったO院長と話をしたり、互いに近況報告したり、
勤務医時代の伝説的バカ話で盛り上がりました。
毎年同じ話を聞くんですが、何回聞いても面白いのはなんでなんでしょうか。

天候に不安がありましたが、翌日はいい天気で、
紅葉はロープウェイの乗り場あたりがちょうどよい感じでした。
上まで行くと終わりかけかな~って感じ。

米沢の盆地や月山まで見渡せました。

そういえば小学生の頃、冬にペンションに泊まってスキーをしましたね。
夏はサッカーの合宿したこともあったな。
今は営業しているペンションも少ないみたい。懐かし~。
それにしても1年が早い。昨年軽井沢で同門会したのが昨日のよう・・・いやマジで。
みんなに会えて、無事同門会終えることできて幹事としてはホッとしました。