下の前歯が見えないような深い咬み合わせ、
下の前歯が上の歯の歯茎近くにあたるような咬み合わせを過蓋咬合といいます。
下のような感じです。
![](https://kazzz-log.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/50befbb9b94b7a29b4d7951583d6e8d1-1-644x429.png)
正常咬合と比較するとこのような違い。
![](https://kazzz-log.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/50befbb9b94b7a29b4d7951583d6e8d1-1-644x429.png)
![](https://kazzz-log.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/529a05397263a9f8aced442523022ee5-1-644x430.png)
左が過蓋咬合 右が理想的な咬合
このような咬み合わせの場合、年齢を重ねることで咬む力の影響を受け続け、
前へ倒れ込む変化がおきる傾向にあります。
![](https://kazzz-log.com/wp/wp-content/uploads/2025/02/5661bc4ba65aa3dc8a90a0f46600dee3-644x362.png)
また、むし歯や歯周病により奥歯を多数失ってしまうと
前歯への負担が増え、耐えれずに揺れが大きくなったり、
歯が折れたりし、抜歯せざるを得ない例がよくみられます。
正面からみると、前歯が開きすき間もでてくるようになります。
過蓋咬合は見た目は歯並びがいいように見えることがありますが
実は上と下の歯の前後のズレを抱えているため、
そういったことが起きる傾向にあります。
歯並び・咬み合わせの治療をしておくことが有効です。