
先日、中体連を観戦してきましたが
応援があるとより盛り上がりますね。
実力が拮抗しているような時はどうゲームの「流れ」を持ってくるかですが、
勝つための「流れ」をもってくるためには、
「流れ」来た時につかんではなさない実力が必要なのです。
実力は日々のたゆまない努力の結果得られるもの。
でも、みんなが努力しているなか勝利を得ようというのですから、
そう簡単ではありません。
お互いに勝利を目指す姿が最高でした。
ずいぶん前にも似たようなこと投稿しましたが
100キロという長い距離を走るとなるとかなりのカロリーを消費するため、
給水所では水分だけではなく食料も食べることが必要です。
およそ5キロごとに何か食べたり飲んだりするため
胃腸も酷使され、当然口の中も酷使されます。
自分の経験の中では後半60キロも過ぎたあたりからだったでしょうか、
歯の口蓋側(歯の内側のことです)が妙にしみるようになったのです。
これは完走するまでの10数時間の間に頻繁にスポーツドリンクを飲み、
塩分、糖分を含んだ飴をなめたり、
その他の食事をとり続けるために短期的に起こる酸蝕、知覚過敏でしょう。
完走後も数日しみるのですが、その後日常の食生活に戻るとしみなくなります。
何をどのように、どのような頻度で飲食するかで変わってくるということです。