お口の中の清掃状態が十分でない場合、
幼少期から歯肉炎がみられます。
歯肉炎は自覚症状に乏しいですし、
年齢が低ければなおのこと自分では気が付けませんし

保護者の方も気がつきにくいのです。
歯肉炎のうちであれば適切な歯磨きで改善が見込めますので
成人になった際に歯周炎に移行していくと厄介ですから
正しい歯磨きの方法を歯科医院で確認しましょう。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
一般的に健康な歯肉は
ピンク色で引き締まっています。
歯肉炎とは
歯肉のみに炎症が起きているもの。
健康な歯肉はうすいピンク色で引き締まっていますが、
歯肉炎になると歯ぐきが赤く腫れ、出血しやすくなります。
正しく歯磨きをすることで、改善が見込めます。
歯周炎とは
歯肉炎が進行し、歯を支えている周囲の骨が吸収されていくもの。
年齢を重ね進行し、
骨の失う量が多くなると
支えられずグラグラ動き、抜歯が必要になります。
これには咬み合わせ、咬む力も大きく関わってきますね。
どちらも同じと思っている方もおられるようですが、違います。
歯肉炎のうちに健康な歯肉に戻しておくことが大切ですね。
山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。