ルーティン 投稿日時: 2025-04-04 投稿者: kazuyoshi 返信 日常的に繰り返し行う業務のことを「ルーティンワーク」といいますね。 新生活が始まると今までの生活習慣とは違った面も出てくるかもしれませんが 生活の中に上手く組み込んで 健康のためのルーティンは正しく適切に続けましょう。 というわけで 今朝も正しく適切に歯を磨いてスタート!
口内炎 投稿日時: 2025-04-03 投稿者: kazuyoshi 返信 唐揚げを作ると油が跳ねて掃除が大変なのですが、 昨日は電子レンジ使ってみたところ あらあら、油汚れが少なくてこっちの方が簡単! 今後はこっちの方法で作ることにします。 ひとくち味見をと思って 揚げたての唐揚げを食べたら、熱いのと、パリパリの皮が硬いところが 上あごにあたって傷がつき、口内炎になってしまいました。 こういった傷はたいてい2週間前後で治りますが 何かしら当たると痛いんですよね。しばらく気を付けなくてはいけません。 でも、我ながら上手く唐揚げが出来て満足です。
新年度 投稿日時: 2025-04-01 投稿者: kazuyoshi 返信 4月が始まったというのに雪が降っていますね。 さて、 自分のスイッチを押せるのは自分だけ。 心に火をつけれるのは自分だけ。 切り替えの一日として気を引き締めるためにも この寒さはちょうどいいかもしれません。 新年度、スタート!
ちらっと 投稿日時: 2025-03-31 投稿者: kazuyoshi 返信 ちらっと雪が降ったようです。 これが11月下旬であれば、冬を覚悟しなければなりません。 でも、明日から4月ですからね。 今朝も正しく適切に歯を磨いてスタート!
時間差 投稿日時: 2025-03-29 投稿者: kazuyoshi 返信 日々のお口の中の衛生状態に問題があっても 歯周炎やむし歯という形であらわれるまで、 数か月後、数年後、数十年後と時間がかかります。 「あとで症状が起こるなら今はいいや」 と思うかもしれませんが、 良好ではない衛生状態が続いていると 歯肉の腫れが強まったり歯の周囲の骨に影響してきたり歯に穴が開いてきたり 思っている以上に多数の歯を失うことにつながり それらの症状があらわれてからでは お口の中の健康は取り戻しにくくなります。 今、衛生状態を良好にし、続けることが重要なのです。
例えば こういう歯並び・咬み合わせ 投稿日時: 2025-03-28 投稿者: kazuyoshi 返信 前歯の前後的に挟むような咬み合わせ。 磨くのが難しいためむし歯にもなりやすく、歯肉炎にもなりやすいのですが こういった咬み合わせは年齢を重ねていくと 咬む力により押し広げられるような力が働きます。 若いときは症状としてあらわれにくいですが 咬む力の影響により、不定期にしみたり痛くなったり 年齢を重ねると徐々に歯が傾いてきたり、 ある時急に折れたりといった変化がでるリスクがあり、 結果歯を抜くことにつながります。 健康で長く維持されるためには歯並び・咬み合わせが大切なのです。
洗いたい 投稿日時: 2025-03-27 投稿者: kazuyoshi 返信 黄砂をどぎつく写すともっと凄いことになるのですが、 汚すぎるのでモノクロで。 車、早く洗ってあげたいなぁ。 今朝も歯を正しく適切に磨いてスタート!
タイミング 投稿日時: 2025-03-25 投稿者: kazuyoshi 返信 歯を多数失った際に入れ歯の使用を勧められることもあると思います。 年齢的なことや見た目の問題、気持ち的に使いたくない方。 食べるのにそれほど困らないからということで作らない方。 作っても使用することを習慣化できなかった方。 作ったけど痛くて使う気になれなかった方。 様々だと思いますが、 早い段階で使うことに慣れておいたほうがよいのです。 なぜなら年齢を重ねてまた他に歯を失ってからいざ使いたいとなった時に 入れ歯を使うことに適応できなくなっていくからです。 勧められたタイミングで適切に使用開始することが大切と思います。