流れ 投稿日時: 2025-06-17 投稿者: kazuyoshi 先日、中体連を観戦してきましたが 応援があるとより盛り上がりますね。 実力が拮抗しているような時はどうゲームの「流れ」を持ってくるかですが、 勝つための「流れ」をもってくるためには、 「流れ」来た時につかんではなさない実力が必要なのです。 実力は日々のたゆまない努力の結果得られるもの。 でも、みんなが努力しているなか勝利を得ようというのですから、 そう簡単ではありません。 お互いに勝利を目指す姿が最高でした。
身体を使ったら 投稿日時: 2025-06-13 投稿者: kazuyoshi 今まで身体全体を使って投げているつもりでしたが 実はうまく身体を使っていなかった模様。 普通にみんなと同じように投げているつもりでしたが、 ただ投げているだけだった模様。 49歳。ここからどこまで身体を使いこなせるのか疑問ですが 試行錯誤してみたいと思います。 そんな風に思っていたら、肩というか肩周辺の筋肉を痛めた模様。
安心 投稿日時: 2025-04-26 投稿者: kazuyoshi マウスガードは市販でも販売しているようで、比較的安価なため そちらを購入し使用している方もおられるようです。 ですが、市販のものはお口の中に装着した際の安定性に欠け 咬み合せの調整もされていないため、横方向からの力により 顎の骨折につながることが懸念され、歯科医師からみるとおススメできません。 歯科医院で競技や個人のお口の中に合わせオーダーメイドで作成したほうが 安定性があり、また咬み合わせの調整もしてあるため 外力による怪我防止に有効なのです。 歯科医院でのマウスガード作成が安心です。
マウスガード 投稿日時: 2025-04-25 投稿者: kazuyoshi 米沢の桜も散り始めて、やっと来たと思った春はあっという間に終わりですね。 昨日は野球の練習をしてきました。 そうそう、 近年ではマウスガードをすることが義務付けられているスポーツが増えてきました。 マウスガードを装着することは競技の質があがることにつながり、 さらには歯、口腔周囲の怪我防止にもつながります。 お口の健康はスポーツのパフォーマンスの維持・向上のためにも大切なことです。 指導者や保護者の方にもマウスガードの重要性を知っていただきたいですね。
準決 投稿日時: 2024-07-24 投稿者: kazuyoshi 山形県の高校野球準決勝やってましたね。 全力出せるって素晴らしいね。 山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
雨 7月8日 投稿日時: 2024-07-08 投稿者: kazuyoshi やはり普段から全力出すトレーニングしていないと いざいという時全力出せないのですなぁ。 全力出したとしても、それが怪我につながるお年頃。 今朝も歯を磨いてスタート! 山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
力を抜く 投稿日時: 2024-06-01 投稿者: kazuyoshi 力み過ぎるとよくありません。 いい具合に力を抜いて、適切なタイミングで力を瞬間的に伝えていく。 野球は初心者の私ですが、そういうのが大切なんだと思います。 仕事も全力を出すことは大切ですが、ずっと全力ってのはよくないです。 ただ、自分の全力がどんなものなのか、 全力をどの程度持続できるのか? 自分をコントロールするために自分の全力を知っておくことも大切です。 そのうえで力を抜くのです。 さて、この日は力を抜き過ぎて、バットもグローブも、シューズも忘れて 身体一つで球場に到着しました。 気を抜き過ぎるのはよくありませんね。 山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
走り方 投稿日時: 2024-03-12 投稿者: kazuyoshi ちょっと走っただけで、 膝が腫れて重くなるようになってきました。 膝に負荷がかかりにくい走り方を考えなければ。 いや、そもそも走らなくていいのかもしれないですね。 走りますけど。 山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。
ほどほどに 投稿日時: 2023-11-11 投稿者: kazuyoshi 左ひざが慢性的に痛くて、曲げずらくなってきていて しゃがむのも、立ち上がるのも、「よっこいしょっ」て感じだったのですが、 ここ2,3週間走ってなかったら、 気にならなくなり随分とよくなりました。 当たり前ですけど。 運動のし過ぎもよくないですね。 休むことも大切ですね。 山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。
マウスピース 投稿日時: 2023-09-01 投稿者: kazuyoshi バスケW杯を見てますが、多くの選手がマウスピースを使用していますね。 バスケは意外と接触プレーがあって激しい。 マウスピースを使うことは、口の中、周囲の不用意な怪我の防止になりますし パフォーマンスの向上にもつながります。 なので多くの選手が使用しているんですね。 時折、口の外に出してくわえてるのは気になりますけど。 山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。