例えば こういう歯並び・咬み合わせ

前歯の前後的に挟むような咬み合わせ。

磨くのが難しいためむし歯にもなりやすく、歯肉炎にもなりやすいのですが

こういった咬み合わせは年齢を重ねていくと

咬む力により押し広げられるような力が働きます。

若いときは症状としてあらわれにくいですが

咬む力の影響により、不定期にしみたり痛くなったり

年齢を重ねると徐々に歯が傾いてきたり、

ある時急に折れたりといった変化がでるリスクがあり、

結果歯を抜くことにつながります。

健康で長く維持されるためには歯並び・咬み合わせが大切なのです。

深い

下の前歯が見えないような深い咬み合わせ、

下の前歯が上の歯の歯茎近くにあたるような咬み合わせを過蓋咬合といいます。

下のような感じです。

正常咬合と比較するとこのような違い。

左が過蓋咬合 右が理想的な咬合

このような咬み合わせの場合、年齢を重ねることで咬む力の影響を受け続け、

前へ倒れ込む変化がおきる傾向にあります。

また、むし歯や歯周病により奥歯を多数失ってしまうと

前歯への負担が増え、耐えれずに揺れが大きくなったり、

歯が折れたりし、抜歯せざるを得ない例がよくみられます。

正面からみると、前歯が開きすき間もでてくるようになります。

過蓋咬合は見た目は歯並びがいいように見えることがありますが

実は上と下の歯の前後のズレを抱えているため、

そういったことが起きる傾向にあります。

歯並び・咬み合わせの治療をしておくことが有効です。

正面

口の中の状態を伝えるときに、

絵で視覚的にみてもらうことができるとよいなぁと思い

パソコンで絵をかいてみるのですが、難しいですね。

理想的な歯の並び、正面からみるとこんなかんじ。

歯科関係者からはつっこみどころありそうですが、こんなイメージです。

咬合力

「歯並び・咬み合わせ」にも関わるのが咬む力、

「咬合力」も重要です。

咬む力には個体差がありますが、

顔立ちのイメージだと、一番左の顎ががっちりしているタイプの方は

咬む力が強い傾向にあり、年齢を重ねた際に

歯にき裂が入り、割れていく傾向にあります。

神経を取った歯は、神経がある歯より割れやすいですが、

神経を取っていない歯でも咬合力により割れることもよくみられます。

ご自身がどういうタイプの顔立ち、骨格なのか知っておくことも大切です。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

咬み合わせの高さ

下の顎は、関節窩に嵌り込んで、顎の関節をなしています。

この関節窩で下顎骨が回転・滑走することで、口が開いたり閉じたりしています。

口を開けた状態から閉じていくと、

上下の歯が当たって、それ以上口を閉じることができなくなります。

歯があるから高さが決まるわけですね。

この咬み合わせの高さを咬合高径(こうごうこうけい)と言います。

咬合高径が高いと、奥歯で咬んでも上下の前歯が開く開咬。

どちらかというと面長の顔の印象です。

咬合高径が低いと、前歯の咬み合わせが深い過蓋咬合。こちらは小顔の印象です。

例えば上の歯が全く無い場合、口を閉じても上下の歯が当たる箇所がなく、

潰れたようなギュっっと閉じた状態になります。

咬合高径がどうなっているかが顔の印象に関わっています。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

やめましょ

喫煙している方の口腔内の状況は良くなく、

歯周病の増悪に大きく影響しています。

増悪するのを軽減させるために、タバコはやめたほうがいいです。

また喫煙は歯周病リスクもあがりますが、

それよりも何よりも、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクもあがり、

生活と命にかかわる重大なことです。

タバコやめましょ。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

へ~ぇ

65

年齢を重ねていくと口腔機能の低下が少なからず始まってきます。

唾液の分泌の低下、舌や口腔周囲筋の働きの低下

それに加え、個々に獲得した咬み合わせと骨格のの影響

誤った生活習慣や食生活および慢性的な口腔内清掃不良などにより

むし歯や歯周病の増悪が起きてきます。

また、年齢を重ねてくると誰しも何らかの疾患を抱えます。

そんな時に歯科治療が必要になると身体的にきつくなってくると思います。

口腔内の状態は人それぞれですが、私が思うに、せめて65歳頃までには

削るとか抜くとか侵襲的な治療は終え、ひとまずの安定した状態にし、

それ以降は定期的なクリーニングで維持管理するだけで大丈夫なようにする。

もし何かあっても身体への負担が小さくなるような治療で済むように。

 

負担を小さくするには、なるべく18歳前後までに適切な生活習慣と口腔機能を獲得し

成人以降も口腔内を維持管理し、30代、40代、50代と

口腔内を出来る限り安定した状態に維持しておくことだと思います。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

注目するところ

むし歯や歯周病は複数の要因が複雑に重なり起きています。

むし歯があるから、歯周炎があるからと、そこだけ叩いても

短期的にはよくても、長期的に維持が難しく、良い経過をたどることが難しいです。

もっと全体を見る必要があるのですが

多くの方はどうしても「歯」にだけ注目しがちです。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

口腔内を見直す

糖尿病が基礎疾患にあり、高血糖状態だと、

免疫力が下がり口腔内の細菌が増えるため

歯周疾患を抱えていることがよくあります。

歯周疾患は糖尿病の合併症の一つと言えるでしょう。

ですが多くはその認識は少ないようです。

 

また日々の診療で、ご自身が糖尿病の既往がないという方に

糖尿病予備軍、もしくは糖尿病なのかもしれない。

そう思える口腔内の状態をよく見ます。

糖尿病は自覚症状に乏しく

いつの間にか進行している状態になっていることがあるようです。

口腔内にもその症状は現れているのですが、

口腔内疾患もまた同様で、自覚症状に乏しく、

気になりだして受診したときには進行していることがあり、

治療により症状も一時消失するものの

治療に回数や時間がかかるため、中断につながりやすく、

中断を繰り返しているうちに徐々に、時には急速に悪化していく傾向にあり、

現状の維持さえ困難になることもあります。

早めに口腔内の違和感に気がつき、行動を起こすことが大切。

口腔内健康の維持が、全身の健康の維持に繫がっているということです。

口腔内を見直すことは全身を見直すことに繫がっています。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 kazuyoshiでした。

不思議な口腔内

口の中を拡大鏡やマイクロスコープでみてみると

一見、むし歯がないように見える方でも、

ごくごく小さなむし歯があります。

もちろん裸眼では確認出来ません。

歯垢もないように見えていても、

歯の付け根や、歯と歯の間、歯の溝、

歯の平らなところにさえ拡大すると確認できます。

歯石も歯肉溝に確認できます。

だからといって、裸眼では捉えにくいようなむし歯を

徹底的に削る必要があるかといえば違いますし、

徹底的に歯石を除去すればいいというわけでもありません。

口腔機能のバランスがとれていれば、

裸眼では捉えられないような非常に小さなむし歯は長くそのまま維持され

歯石があっても歯肉が著しく腫れるということも少ないようです。

そのバランスをどう獲得するのか・・・難しいのです。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。