2030

2020年には女性の半分が50歳以上に

2025年には東京の人口も減り始め

2030年にもなると80パーセントの都道府県で

今度はお客さんが激減するんだそうです。

今、人手不足が深刻ですが

お客さんが来なくなる・・・というかいなくなる・・・

そういう問題が発生するようです。

2020東京オリンピックだなんて言っているけど、

2030年もすぐやってくる。どうなっちゃうのかな。

真面目にさ。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。

影響ある

100キロマラソンをするたびに実感するのですが

自分の場合、13時間ほど走るわけです。

その間、5キロごとに水分補給とともに軽食もとります。

水はもちろんスポーツドリンクや、コーラ、普通じゃ考えれないくらい飲みます。

おにぎりとか、漬物とか、豚汁とか、

梅干し、レモン、オレンジ、バナナ、あと何食べているかな?

ずっと走っているのですが、ずっと飲んで食べ続けてもいるわけです。

長時間飲食を続けることで口の中のphも下がったままですし、

酸性の飲み物をめっちゃ飲みますし

走っているので「口呼吸」ですし、そんな環境にさらされるわけですから

後半にもなると歯がしみるようになってきます。

摂取する頻度、飲食品の内容、身体の状態によって影響あるんですよね。

 

ですので、毎日の食生活と口腔機能がどんな状態なのかは重要なのです。

山形県 米沢市 笹生歯科医院 院長 Kazuyoshiでした。