6月1日

昨日はものすごい雨降りだったのと、夜はすごく寒かった・・・

大学の集まりがあって先輩後輩とたくさん話ができて楽しい時間でした。

多くの方に支えられて今がありますね。

日課

今年はネモフィラを植えてみたいな~と思っていて

鉢にいくつか植えてみましたが、可愛い花ですね。

そろそろ時期も終わりのようで白いネモフィラはしぼんできたものもチラホラ。

朝の出勤前の水やりが日課の一つです。

なんかある。

調子いいな。順調だな。

そんな好調はなかなか続くものではない。

調子に乗っていると

そんな時はなにか起きることがある。

なんかある。

油断禁物。

基本に忠実に。

今朝も正しく適切に歯を磨いてスタート!

よく噛むために

早食いは健康によくありません。

ひとくち30回は噛んで飲み込み、時間をかけて食事しましょう。

と言っても調理されたやわらかいものが多い現代の食生活では

歯ごたえのあるものも少ないため30回も噛まずに飲み込んでしまうでしょう。

根菜類を食べるなどして噛む回数が増えるような工夫が必要です。

早食いは肥満の原因になりますし、

よく噛まずに飲み込むと胃への負担がかかり逆流性食道炎にもつながります。

腹八分目、よく噛んで時間をかけて食べる食習慣が大切です。

そしてよく噛むためには歯が大切です。

食後は歯を正しく適切に磨きましょう。

今が旬

こちらはウコギかな?

新芽がどれなのかよくわかりませんけど・・・

米沢では食用を兼ねた垣根としても利用されているんですよね。

今が旬らしいです。

来年

昨日、某会に向かう途中の上杉伯爵邸。

つつじの見頃は過ぎてましたね。

来年タイミングみて行ってみましょうかね。

はかどらない

物書き、書類作成など診療日以外の日に仕事関連の雑務をしようとすると

診療日に合間を縫って行うのに比べて

進行スピードが遅くなってはかどらない傾向にあります。

私だけでしょうか?

物書き、書類作成は時間が十分にないような状態のほうが

集中して短時間で仕上げられるような気がします。なんとなくですが。

締め切りまでは余裕をもって終わらせたいですが、

時間が十分にあるというのもなんだかよくないんですよね。

どっちだよと突っ込まれそうですけど。

機器の進化

歯科治療において歯を補うための、患者さんが言うところの「かぶせもの」ですが

デジタル化も進み、光学印象なんてものあって

型を採らずにスキャンして読み込み、即日作製なんてできる時代にもなっていますが

すべての医院でそれらを導入できるわけでもありません。

なお、当歯科医院では導入していません。

通法どおり前歯なり奥歯なりを型を採って、石膏を流し模型を起こし、

技工所に依頼し作成してもらい、納品という流れですから最低1週間はかかります。

それに加え、次の診療予約をとれる曜日・時間帯などの問題などもあり、

必ず1週間後に入るのかというと、そう希望通りにいくとは限りません。

機器は進化しましたが、人が進化していないというかなんというか。

問題

歯並び・咬み合わせ

衛生状態

これらは良好な方が口腔内の健康維持に有効です。

望ましくない状態のまま「今困っていないから、大丈夫」

と、気にせずそのままにしていたり、その場しのぎをしていると

時間の経過とともに悪化し、急に困る時が訪れ、

治療にも出来ることに限りが出てきます。

問題ないように思えることに問題があるのです。

歯科医師の話に耳を傾けることが大切です。