むし歯の治療を進めるのにあたって
それと同時に重要なこととして、歯みがき指導があります。
むし歯になってしまう原因の一つがお口の中の清掃不良であり
歯磨きが出来ていないからです。
自分で出来ていると思っても出来ていないのです。
正しく適切な歯の磨き方を知り、実行することが大切です。
ずいぶん前にも似たようなこと投稿しましたが
100キロという長い距離を走るとなるとかなりのカロリーを消費するため、
給水所では水分だけではなく食料も食べることが必要です。
およそ5キロごとに何か食べたり飲んだりするため
胃腸も酷使され、当然口の中も酷使されます。
自分の経験の中では後半60キロも過ぎたあたりからだったでしょうか、
歯の口蓋側(歯の内側のことです)が妙にしみるようになったのです。
これは完走するまでの10数時間の間に頻繁にスポーツドリンクを飲み、
塩分、糖分を含んだ飴をなめたり、
その他の食事をとり続けるために短期的に起こる酸蝕、知覚過敏でしょう。
完走後も数日しみるのですが、その後日常の食生活に戻るとしみなくなります。
何をどのように、どのような頻度で飲食するかで変わってくるということです。
歯科治療において歯を補うための、患者さんが言うところの「かぶせもの」ですが
デジタル化も進み、光学印象なんてものあって
型を採らずにスキャンして読み込み、即日作製なんてできる時代にもなっていますが
すべての医院でそれらを導入できるわけでもありません。
なお、当歯科医院では導入していません。
通法どおり前歯なり奥歯なりを型を採って、石膏を流し模型を起こし、
技工所に依頼し作成してもらい、納品という流れですから最低1週間はかかります。
それに加え、次の診療予約をとれる曜日・時間帯などの問題などもあり、
必ず1週間後に入るのかというと、そう希望通りにいくとは限りません。
機器は進化しましたが、人が進化していないというかなんというか。